なぜお墓を建てるのか?
お墓には2つの意味合いがあると言えます。ひとつは故人を記念し、記録を永く保存して子孫に伝えるという意味です。
そのため木製の卒塔婆では長持ちしませんから、墓石が必要になるのです。
もうひとつは墓標とは故人の一生を象徴化してその人が持った意味を込めるものとされています。
お墓を建てる手順は?
まず最初にしなければならないのはお墓をどこに建てるかを決めることです。 公営霊園の場合はまず申し込みをして抽選に当たらなければなりません。 さて寺院に墓所を欲しいという方はどうすれば良いのでしょうか。 まず墓所をお分け頂ける寺院の中から自分の気に入った寺院を選びます。 (もちろん宗派も考えますが、最近は自分の選んだ寺院の宗派に 改宗する方がほとんどです)
そして一般的にはその寺院の住職と面談をし、そのお寺の檀家になるために入檀の手続きをします。そして墓所を永代に渡って使用するために、寺院に「永代使用料」を支払います。それから墓石を選び、出来上がったら埋葬手続きを済ませた後、寺院の住職により お墓の「開眼供養」をしていただき、埋葬という手順になります。
お墓を建てるにはどれくらいの費用がかかるの?
都内の寺院墓地の場合、大きさにもよりますが標準的な大きさのものですと、 墓所代・墓石代を合わせて300万円位が相場と言えるでしょう。 しかし最近では「小さめでもいいからもっと安く都内の寺院にお墓が欲しい」 という人が増えてきているのを受けて、寺院でも一回り小さ目の墓所を 設けているところが少なくありません。
また石材も石の種類や大きさによってまちまちですが、国産の石材を使っても、 小さ目の墓所ですと200万円を下回るものもあるのです。
違う宗派のお寺にお墓を建てることはできるのか?
たとえばお葬式はキリスト教ですませて、お墓は浄土宗のお寺にお願いしても まず許可していただけません。
寺院とは仏の教えを研究し、広めるのが 本来の仕事で、お墓の管理を義務としているわけではありません。
お墓を建てるのにローンは利用できるのか?
できます。お墓も現金で支払うとなると、まとまった金額が必要になるものですから、ローンが必要とされるのも当然の成り行きでしょう。 ここ数年の傾向としてはローンを利用する方が増えてきています。
一般的には全額ローンではなく、内金をいくらか用意した上で残りを分割にするというケースがほとんどです。
お墓は日陰・日向のどちらが良いのか?
まず墓石にとっては、日陰のほうが良いといえるでしょう。 紫外線や夏場の太陽の熱などで、劣化が進んでしまうからです。 しかし日向だからといって50年でだめになってしまうということは ありません。きちんと磨かれた石でしっかりと建てられたものなら 2~300年間以上は保つでしょうし、いつもきれいに掃除してあげれば、 石の艶も長持ちします。
日陰でも掃除を怠るとコケなどが生えてしまうことがあります。 しかし石の寿命を考えるよりも、供養する気持ちを持ち、お参りのときに きれいに掃除してあげることのほうが、大事なのではないでしょうか。
お墓をすぐに建てられないときはどうするのか?
お墓を建てるとなると、寺院にお支払いする「永代使用料」がまずあります。 次いで墓石の購入と、出費が続きます。あらかじめ貯金をしている場合は別として、数百万円の資金を一度に調達するのは容易では ありません。
ですからローンを利用するか、もうひとつの方法としては、 お墓を段階的に建てていくというものです。 まずはお骨を入れる場所(カロート)をつくり納骨し、その上に角塔婆を立てておきます。 資金がまとまったら石塔を建てるのです。
お墓を田舎から移すにはどうするのか?
一度埋蔵したお骨をほかのお墓に移すことを「改葬」(かいそう) といいますが、その手続きについては「墓埋法」(ぼまいほう)の規定が あります。 まず、新しいお墓の管理者(寺院等)から「受け入れ証明書」を発行して もらいます。次に古いお墓の管理者から「埋葬証明書」を発行」してもらい、 市町村役場に申請して、「改葬許可証」の公布を受けます。 そして「改葬許可書」を再び古いお墓の管理者に提示して、 住職にお墓を引き払うための供養をしてもらいます。 これが「お魂抜き」(おたましいぬき)と呼ばれるものです。
古いお墓に納めていたお骨は、すでに土に返ってしまっているかも 知れません。そのような場合にはその土の一部を新しいお墓の カロートにいれます。新しいお墓にお骨を納めるときには、 まず改葬許可書を管理者に提示し、そのうえで改めて納骨の 供養をしてもらい、新しい墓石簿に記入します。
生前にお墓を建てると節税になるというが本当か?
お墓の場合、相続財産とは違い「祭祀財産」(さいしざいさん)と 見なされるので相続税、不動産所得税、固定資産税などいっさい 課税されません。墓地を購入するといっても不動産の取得とは違い使用権を 取得するだけであり、土地そのものの所有権は寺院や霊園にあるので、 不動産売買にともなう税金はかからないと言うことです。
そこでたとえばある人が3,000万円の財産を持っているとして、 500万円かけて生前建墓をしたとします。 するとこの人が亡くなった時に課税されるのは残りの2,500万円 に対してとなり、3,000万円から相続税を払った後にお墓を建てるよりも、有利になる。 つまり現金を目減りさせた分だけ遺族にとっては、生前にお墓を 建ててもらっておいたほうが節税になるというわけです。
メンテナンスについて
最も簡単で安くできるのは、市販の「除草剤」を散布する方法 ですが、これだと短期間(半年~1年)の効果しか望めません。 次の方法としては、土の部分を30cm程掘り起こし、 雑草の根っこを取り除き、20cm埋め戻し、そこに 「水はけの良いモルタル」を10cm程敷詰めて、 その上に「玉砂利」(たまじゃり)を敷詰めるというものです。 この方法だと、半永久的に雑草は生えてきません。 料金は「土及び雑草の搬出+モルタル+玉砂利(1袋1,500円) +工事費」で12万円(税込み)となります。
ただし「植木」がある場合は、 小さい植木を残す場合には「コンクリート升」の中に植え直す 作業が必要なので、一つ6,000円の「升代金」が必要になります。 撤去する場合には上の代金に含まれます。 (根っこをそのままにしておくと、成長の圧力でモルタルにヒビが 入り、そこから雑草が生えることがあるからです) その他に、「玉砂利」の代わりに「御影石の敷石」を敷く方法も あります。
開眼式のお包みは・・?
「新築祝いのような物」とおっしゃる通り、 開眼供養は慶びの仏事として扱います。 金封には紅白の水引のかかったもの (売られているもので「慶事用」と書いてあるものであれば 十分だと思います)を使用します。
表書きは単に「御祝い」と書くだけでも十分ですが、 もう少し堅く「御建碑御祝い」と記す方法もあります。
永代供養墓 (合葬墓)に関して
永代供養墓(合葬墓)は、各寺院のご住職(又は霊園関係者)が 石材店に依頼してお建てになり、お檀家になられる方にお分けすると いったものであり、石材費用とは少し異なる為に、その永代供養墓 (合葬墓)の使用権が高いか、安いかは一概には言えません。
ただ今後、都内寺院などでは墓地の空きが少なくなってくる為、 今まで永代供養墓(合葬墓)がなかった寺院等でも、 建設されるところが増えてくる可能性はあるかと思います。
神道の墓の形状等墓を作る際留意しておくことは?
一般的には、 ・お墓の正面には「~家之墓」などではなく、「~家奥津城」と彫る
・家紋は彫らない の2点です。 お墓の形状等に関しては、とくに規則はないと思われます
墓誌を追加するには?
宗教上の問題は特に無いと思います。 「命日が刻まれておりません。」 とのことですが、すでに「戒名」がお墓の一番上の石に 刻まれているのであれば、戒名の下か横に 刻むほうが無難でしょう。 お墓を建てた石材店や、墓地の近くにある石材店に 依頼すれば3~5万円位で刻んでいただけると思います。
まだ「戒名」が刻まれていないのであれば、 墓誌をあらたに作るのも「追善供養」となり、 よい考えだと思います。 費用は大きさや石種により大きく変わりますが、 安いもので15万円位からだと思います。
カロートの中に水が溜まってしまうのですが・・
カロートの中に多少の水(雨水)が入るのは、墓石の構造上 仕方の無いことです。 石そのものや、継ぎ目のセメント部分から水が染みこみ、 カロートの中に抜けていくのです。 そこで普通はカロートの底辺の一部に「水抜き」として穴を 開けておきます。水がたまる原因はその穴が無いか、小さくてホコリなどで詰まってしまったかだと思われます。
また骨壺に水がたまるのは朝露の原理と同じで、湿気を含んだ空気が骨壺に出入りする為で、骨壺のふたの部分をセロハンテープなどで空気が入らないようにすれば、ほとんど水が 溜まることはありません。
宗教を変えてもいいものなのでしょうか?
憲法でも「信教の自由」が認められており、「改宗」(宗教を変えること)自体に は全く問題はありません。 注意する点としては、きちんと家族・親戚の同意を得てからでないと、 後々問題になりがちです。
またご先祖様の戒名がある場合には、そのまま新しいお墓に刻んでも 良いのか、または変えなくてはいけないのか、事前にお寺さんに聞いておくと 良いでしょう。
有限会社 熊力石材
住所 | 静岡県富士市大野76 |
TEL |
0120-19-0778 (0545)31-0888 |
FAX |
(0545)31-0887 |
info@kumariki.jp |
|
ホームページ |
http://www.kumariki.jp/ |